日语专业四级考试(作文部分的指导)
(一)教育大綱・4級試験大綱に示されている作文能力
(1) 大学2年になると、学習した技術・知識・などを駆使して、1時間以内に600-800字の文章
を書く能力が求められる。その中には、原稿用紙の形式を正確に使いこなすこと、文章が文法的に正確であること、それとともに文章がなめらかであることなどが要求される。
この目的を達成するためには、語彙の的確な選択、論理性、文法の正確さが必要とされる。
(二) 作文試験問題のポイントと類型
(1) 作文能力は、読む、書く、聞く、話すなどの能力を合わせた総合能力である。「話せる」ためには
まず「聞ける」ことが必要である。また、「書ける」ためには「読める」ことが必要である。 「書く」ことを除外した日本語学習は、どんなに話せても、初級入門程度にとどまるといえる。学習順序としては、「聞く」→「話す」→「読む」→「書く」で進められていく。
(2) 作文の学習順序として、次の内容が考えられる。
1 言語音を聞き取れる → ② 聞き取った音を文法、語彙に照らし合わせて理解できる → ③ 表記法(漢字・平仮名・片仮名・句読点)を習得する。→ ④ 書かれた文章の読解ができる → ⑤ 口頭で自分の考えを発表できる → ⑥ 自己の考えを論理的に整理できる。
2 作文の段階的学習
ア 短文を作る訓練
イ 文の完成の練習(例 たとえ雨が降っても ~) 呼応/慣用の習得
ウ 簡単な説明文 (例 ~というのは~が~ものです(ことです)などの繰り返し)
エ モデル文の模倣 すぐれた作文、またはレベルの高い作文の模倣をして文章を書く訓練をする。 オ 文体の書き換え訓練 (例 会話文→ 散文 散文→ 会話文) 敬体文→ 常体文→ 敬体文 )
3 4級試験の類型
ア 自分または自分の周囲などに関する問題 「私の~」 自分を見つめる問題
例 私の~ 家 家族 友人 学校 故郷 村 大学など → 紹介文
具体性が
例 私の~ 夢 趣味 長所 短所 理想 将来 → 性格・人生観
動物 ペット
上記の類型の作文の要点は具体性と個性である。対象が生き物の場合(家族・友人・動物・ペットなど)、その全体像を述べ、その中での外見的な特徴を述べる。次に性格を書く。この場合、その性格を示す具体的なエピソードを付け加える。そして作者がその対象に対して抱いている感情を伝える。
例 私の好きな~ 言葉 本 歌 季節 仕事 職業 → 傾向・人生観
私の嫌いな~
「私の好きな~」「私の嫌いな~」というタイトルは、作文の場合にかかわらず、コミュニケーシ
ョンの場合、今後も必ず必要となるものである。そのため、現時点における「好きな言葉 -名言」「好きな本―愛読書」「 好きな歌 -愛唱歌」「好きな季節 ― 春夏秋冬」「仕事・職業」などを準備しておくとよい。
この類型の作文は作者が明確な視点を持って生活できているか、自分なりの人生観を伝えられるかを見るものである。文章に書く場合、対象をはっきり書き、それが好きになった(嫌いになった)動機や理由、それにまつわるエピソードを書いていく。それによって作者の「暖かいほのぼのとした性格」「知性にあふれ鋭い感性の持ち主」「穏やかでちょっとのんびりした性格」などのそれぞれの個性が浮き彫りになれば成功である。
イ 経験を書くもの 「 ~ こと」
例 私がこれまでに感動したこと 近頃感じたこと 私が誇りに思っていること 大学生活の苦しいこと 大学生活に期待すること 友達から学んだこと ボランティアで経験したこと 私が熱中していること 今まで苦しいと思ったこと
この類型の作文はこれまでの人生経験を見るものであるから、実際体験ということが前提である。「書く」という行為は、大きく言えば、自分の人生を語ることであるから、「体験」ということが重
要な要素になる。自分で実際に体験したことのない事柄に対しては、なかなか書けない。ではどうすればよいか。それは、他人の体験を知ることである。そのためには読書量を増やすことしかない。 生きた体験を述べるという文章方法は、まずリアルであること、読み手の目の前に浮かんでくるような表現が必要である。そのためには、発生した時間、登場人物、事柄の経過・推移、結果、自分の受けたショックや影響などを生き生きと描写する。ただし、350~400字ではそれらを詳細に書くのは不可能であるから、ポイントを絞って要点を書く技術が必要となる。
テーマ、タイトルに対して具体例を述べるとともに、自己の観点、考え方、感想、主張などを明確に示すことが必要である。
ウ 手紙文
例 高校時代の恩師への近況報告 お礼の手紙
手紙文は下記の形式が守られていること、敬語のレベルは適当かの2点を抑えてあれば問題は
ない。
手紙文の形式例 ※( )は書く必要はない。 拝啓 ←( ① 冒頭語 ) ようやく厳しい寒さも和らいできました。 ← ( ② 季節のあいさつ) いかがお過ごしでいらっしゃいますか。 ← ( ③ 前づけ 相手の様子を聞く ) 私も毎日元気で勉強に励んでおりますのでご安心ください。( ③ 前づけ 自分の報告 ) さて、先日北京訪問の折にはいろいろお世話になりありがとうございました。おかげさまで貴重な体験ができました。中国の目覚ましい発展、オリンピックの成功、おいしい食べ物、毎日が興奮の連続でした。 15日無事東京に帰り、翌日からまた忙しい毎日が始まりました。 ← ( ④ 主文 ) 春といえまだまだ寒い日が続いております。末筆ながら、くれぐれもご自愛ください。 ← ( ⑤ 結びの挨拶) ご家族の皆様にもよろしくお伝えくださいませ。 敬具( ⑥ 結語) 2月10日 ← ( ⑦ 日付 ) 田中一郎 ( ⑧ 署名 ) 山田太郎様 ← ( ⑨ 宛名 ) 注意点
1 手紙文は必ず敬体文で書くこと。 2 上記の①~⑨の形式を守ること。
① 手紙文の基本形 前文 ― ① 冒頭語 ② 時候の挨拶 ③ 前づけ
主文 ― ④
末文 ― ⑤ 結びの挨拶 ⑥ 結語
後付け ― ⑦ 日付 ⑧ 署名 ⑨ 宛名 ② 冒頭語と結語の組み合わせ
冒頭語が「拝啓」の場合、 ⑥の 結語は必ず「敬具」で終わること。
普通の場合 拝啓 ― 敬具 丁寧な場合 謹啓 ― 敬白 急ぎの場合 急啓 ― 早々 前文省略の場合 前略 ― 草々 返信の場合 拝復 ― 敬具
③ 宛名 個人 → ~ 様 ~ 殿 ~ 先生 ~ 君 ~ 大兄
集団 → ~ 御中 ○○株式会社 御中
エ 論説文
例 A タイトルを出して論説文を書かせる問題
例 日本の豊かさは本物か 中国における就職活動 環境保護 金融危機
北京オリンピックで得たもの インターネットの功罪 親子関係 ゴミ問題
例 B 対立する意見を出して、反対意見か賛成意見を選択して書かせる問題。
論説文で重要な点は次のとおりである。
1 文体の統一
○ 文章語を使うこと。特に接続詞に注意する。(やっぱり→やはり 一番好きだ → 最
も好きだ)
○ 縮約形は使わない。 死んじゃった(死んでしまった) 忘れちゃった(忘れちゃった) ○ 擬声語・擬態語は使わない。(どんどん発展する→ 急速に発展する)
○ 語尾に注意する (~ だ。~ である。 ~ なのだ。) ○ 論説文の場合、漢語を多く使用する。
2 論理性が一貫していることが重要である。
論説文はタイトルの中に問題点や矛盾点があり、それが解決されるのを期待するものである。 重要なことはその現象をいろいろな角度から分析し、問題点を明確にすることである。
典型的な構成としては、まず、現状を述べ、現状に対して作者の立場を明確にし、次に現状に含まれる問題点、矛盾点を挙げ、その矛盾点や問題点が、個人または社会・世界・人類に与える影響について、具体例をあげながら説明する。次に、その問題の改善案または解決策を提案し、その可能性についての見通しを述べてまとめとする。
オ グラフや絵を見ながら分析して書く問題
1 絵やグラフの問題は、そこに示されている特徴を把握することが必要である。グラフによって
何を示そうとしているのか意図を推測する。
2 絵やグラフに表れている突出した部分をつかむ。グラフの本質から考えて、いつから変化をは
じめ
(開始)、どのくらい続き(継続)、それは何を意味し、今後どのように変化するだろうか(予想)する。
3 文章構成としては、グラフ分析(確実な数字・比較・数字の変化・変化の理由と原因)をし、
そこから見える現状を述べ、この現状は何が原因で発生し、これはどういう事態かを論理的に分析し、今後の進展状況を予測し、自分なりの解決策、または結論を述べる。
(三)過去出題問題分析
(1) 過去出題問題
2002年 ― テーマ 「地球にやさしく、町をきれいに」 2003年 ― 「私の母」 2004年 ― 「クラスメート 」 2005年 ― 「自然を守ろう」 2006年 ― 「読書の楽しみ」 2007年 ― 「手紙 」 2008年 ― 「私の悩み」
(2) 類型別のいろいろな作文のタイトル例
ア 「私の夢」 「私の家族」 「私の先生」 「私の友達」 「私の父」 「私のペット」
「私の学習法」 「私の大学」 「私の好きなスポーツ」「私の一日」 「私の人生観」 イ 「心に残る一言」「日本語を勉強して」 「試験」 「老人に席を譲る」「感動したこと」 ウ 「お礼の手紙」 「年賀状」 「暑中見舞い」 「病気見舞い」 「合格祝いの手紙」 エ 「カードの功罪」「大学生のアルバイト」 「インターネットと私の生活」
「余暇利用法」 「日本人は働きすぎか」 「インスタント食品の功罪」 「日本語の特色」 「高齢化社会」 「テレビ文化」 「家族の在り方」 「伝統文化」 「漫画」
(3) 問題分析
1 上記の過去の出題問題を見ると、二つに分けられていることが分かる。ひとつは個人に関するもの、
もう一つは社会性のある問題である。「私の母」「クラスメート」「手紙」「私の悩み」は上記
アの類型に属し、「地球にやさしく、町をきれいに」「自然を守ろう」は環境保護がテーマであり、エの論説文の類型に属する。
つまり、上記のア、エを参照して準備しなければならない。
2 作文はタイトルが示され、次に条件が示される。例えば、2008年の場合、条件は「注意事項」として、
以下のようになっている。
① 文体 ; 常体(簡体)
② 時数 ; 350-400字
③ 文体が間違った場合、及び字数オアーバーまたは不足の場合は減点になる。
3 文章を書く場合の留意すべき点
① 注意事項
①の文体について ―文体の統一
○ 注意事項に「常体」がなければ、敬体文でもいい。学生は普段日本語を話したり、聞いた
りする場合は敬体文が多いから慣れているし、常体文より敬体文のほうが字数が多くなるという特徴もある。
気をつけなければならないのは、常体文と敬体文を混用してはいけないという点である。つまり、
常体文「だ・である」で書く場合、途中で敬体文「です・ます」を混ぜないこと。混用は減
点の対象になると思われる。
○ 文章は簡潔に書く。350-400字で論理性のあるわかりやすい文章を書くためには、一
つの文章を短くすること。と言っても短い文章ばかりでは幼稚な文章になりかねないので、短い文、長い文を交互に組み合わせていけば、リズム感のある文章ができる。
(四) 準備
1 原稿用紙の正しい使い方 (具体例は次ページ参照)
① タイトル ― 基本的にタイトルの前を3マスまたは4マスあける
② 氏名 ― 右に寄せて書き、最後は1マスあける。 ※ 空けなくてもいい
③ 書き始め ― 中国語の作文は段落の前を2マス空けるが、日本語の作文は1マス空
ける。
本文は3行目から書き始める場合と、氏名の後、1行空けて4行目か
ら書き始める場合と2種類あるが、3行目から書き始めるのが一般的である。
④ 拗音・促音・長音 ― 普通の文字は、マスの中央に書くが、拗音(きゃ・しゃ・ちゃ・にゃ・
ひゃ・みゃ・りゃ)、促音(って)はマスの左側に小さく書き、長音(―)は中央に書く。
⑤ 記号類 ― 括弧 ( ) < > { } “ ” ≪ ≫ 「 」
『 』【 】
すべて1マス使う。つまり、かっこは1対になっているから、合計2マ
ス使う。
⑥ 句読点 ― 句点(まる 。) 読点( てん 、)中点 ( ・ )はすべて1マ
ス使う。
すべて、マスの左下に書く。
⑦ 中線(ダッシュ) ― 2マス使って、中央に書く。
⑧ リーダー ― (……) 2マス使い、1マスに3点とする。
⑨ 数字・ローマ字の書き方(横書きの場合)
A 数字 ― 必ず算用数字を使う。(1,2,3,4、5) ※ 漢数字(一、二、三、
四、五)
かっこ
1マスに2つの数字を書く。 ただし、次の場合は漢数字でもいい。 a 固有数字 ― 一つ、二つ、三つ、 一人、二人、三人
b 固有名詞 ― 九州、四国、三国時代、三池炭鉱、四日市市、十日町、三島等 c 概数 ― 何百人、数十人、八百人程度、七、八回 、二、三時間
d 慣用語彙 ― 七五三のお祝い、一休みする、二回りする、世界一のビル、一万円札
B ローマ字 ― 英語も数字と同じ。1マスに2文字書く。ただし、大文字は1マス。
⑩ 行末に書く場所がない場合 (。 や 、をつける場所がない場合) 最後の1マスに一緒に書き入れる。
行 山 き へ
⑪ その他
手紙文の場合、相手の名前や職場名などは行末に来ないように工夫する。
ま 行 し っ た。 て、 2 句読点の打ち方
日本語には句点(。 まる)と読点(、 てん)がある。これを合わせて句読点という。 現在のところ句読点の打ち方にははっきりした原則はない。以下は習慣として使われる規則である。 なお、学術論文の場合は句読点のほかに、ピリオド( . )とカンマ( , )が使われる。 句点は分の終わりを示す場合に使われるので問題はないので、読点について考える。
① 読点の原則
1 接続詞の後 ― 今年の冬は寒い。しかし、雪は少ない。
そして、さて、それでは、また、どころで、(接続詞の項参照)
2 並立 ― 名詞の並立 本、ノート、弁当をもって出かけた。
動詞の並立 彼は日本が聞き取れるし、話すこともできる。
日曜日は洗濯をしたり、買い物をしたりして、のんびり過ごす。 日曜日は洗濯をし、買い物をし、宿題もした。(連用中止)
3 文章の中に接続語がある時 長い文章を引用するとき、要約という方法を使うとわかりやすい。 ~から ~ので ~ば ~と ~なら ~場合 ~た結果
4 同じ種類の言葉が複数並んでいる時
動詞 子供の笑い声は人々の心を和ませ、温かくさせる。 形容詞 この機械は質の高い、わかりやすい仕組みになっている。 空は青く、湖は深い緑である。
名詞 このグラフを見ると、全体の流れ、傾向、問題点などがはっきり分かる。
5 主語の前に長い修飾文がある時
北京でもっとも有名な観光地の一つである故宮は、歴史が古い。 日本人の心の故郷として常にある富士山は、最も高い山である。
6 文の中に句や文が挿入してある時
北京の有名な観光地、特に天安門は、驚くべき広さである。 中国の大都市、特に上海は、商業都市として知られている。 欧米人、特にドイツ人は、長期休暇をとることが多い。
7 文の内容が二つ以上の意味に誤解されることが多い時
「私は大急ぎで逃げた男の後を追いかけた」 ア 急いでいるのは私か? イ 男か?
ア 私は大急ぎで、逃げた男の後を追いかけた。 イ 私は、大急ぎで逃げた男の後を追いかけた。
「私は笑いながら話し続ける彼の顔を見ていた」 ア 笑っているのは私 イ 笑っているのは彼
ア 私は笑いながら、話し続ける彼の顔を見ていた。 イ 私は、笑いながら話し続ける彼の顔を見ていた。
② 原稿用紙の使い方 (例) ここは原稿用紙を使って書く
田中一郎
作文を書く場合、原稿用紙を正しく使うことが最も重要なことである。 もちろん、内容も重要であるのは当然だ。 次に原稿用紙の基本的な原則例を示す。
A拗音 きゃっきゃっと、笑います。 B長音 コンピューターやインターネット C括弧 川端康成は『雪国』でノーベル賞 D中点 水は液体・固体・気体に変化する Eリーダー お願いがあるんですが…… F数字 2008年2月15日3時35分
七五三のお祝いをしました。
九州と四国は日本の南西にある。 例文
2008年、(8月)北京でオリンピックが開催され、20 0余国が参加、成功のうちに終わった。
ローマ字 A me ri ca。 co mp ut er
因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容