从季语看日本人的自然观
论文题目
从季语看日本人的自然观
学 院 专 业: 学 生 姓 名: 年 级 班 级: 指 导 教 师:
1
論文分類号: 密 級: 無
学部、専攻 : 学 生 氏 名: 年、級、組 :
指 導 教 官:
季語から見た日本人の自然観
要 旨: 日本では、大部分の地域は温帯に属し、四季それぞれの特徴がはっ きりしている。その温和な自然は日本人の生活様式やものの考え方に、多くの影響を与えてきた。日本人が心から自然を愛し、自然と一体になる自然観は明らかになっている。季語はこの自然観の体現だと思われる。季語は自然を賛美する、自然への愛を表わす言葉である。季語という現象は日本の文学と文化史で独特な地位を占めている。季語は日本人の自然や環境への感受性を文学に表したもので、俳句や連歌など文学作品だけでなく、日本人の日常生活にもよく使われる。社会の発展や生活様式が変わっているうちに、季語も変わっている。しかし、日本の日常生活にずっと存在できるのは日本人の共有季節感を表しているためである。本稿は日本の季語を中心に、日本人の自然観を研究してみようと思う。
キーワード: 季語;内容分類;変化;自然観
中文摘要:日本大部分的地域处于温带地区,四季的特征很明显。这种相对温和的自然条件给日本人的生活方式以及思考方法等各个方面带来了很大的影响。日
2
本人从心底热爱自然,形成了与自然合为一体的自然观。季语正是这种独特自然观的具体表现。季语是一种赞美自然,表达对自然之爱的语言。季语在日本文学,乃至日本文化史上占有独特的地位。季语是日本人自古以来对自然和环境的感受性在文学上的表现,不仅应用于俳句、连歌等文学作品中,还经常运用到日本人的日常生活中。随着科技的和人们生活方式的发展变化,季语也相应地发生了变化。尽管季语发生了变化,却一直在日本人的日常生活中生存发展,其原因在于它能够体现日本人所共有的季节感。本文就是从季语这个概念入手,以研究日本人的自然观为目的。
关键词:季语;内容分类;变化;自然观
目 次
要旨(日本語) …………………………………………………………………… Ⅰ 要旨(中国語) …………………………………………………………………… Ⅱ 目次 ……………………………………………………………………………… Ⅲ はじめに…………………………………………………………………………… 5 Ⅰ. 季語の概念と由来…………………………………………………………… 5 1.1概念と作用………………………………………………………………… 6 1.2由来と成立する過程……………………………………………………… 6 II. 季語の分類から見た日本人の繊細な感受性……………………………… 6 2.1時候………………………………………………………………………… 6 2.2自然の現象………………………………………………………………… 7 2.3動植物……………………………………………………………………… 7 2.4人間活動…………………………………………………………………… 8 2.4.1行事……………………………………………………………………… 8 2.4.2食物……………………………………………………………………… 8 III.季語の変化による自然観の変化………………………………………… 9 3.1季節感の変化……………………………………………………………… 9
3
3.2消え逝く季語……………………………………………………………… 9 終わりに…………………………………………………………………………… 9 参考文献…………………………………………………………………………… 11
4
はじめに:
日本は島国であり、大部分の地域は温帯に属し、海洋性的な気候なので、四季がはっきりしている。日本の国土は南北に細長く伸び、気候に著しい違いが見られる。日本全体として自然条件は温和である。日本人は美しい環境と豊富な自然資源を持っている。昔から、自然に恵まれるので、心から自然を愛している。自然は人間よりも偉かったので、自然を畏れる心もある。自然とのやりとりをしているうちに、四季それぞれの独特な魅力を楽しんでいる。自然は日本人の生活様式や思想を重要な影響を与えてきたのである。季語はその中の一例である。季語は自然を賛美し、自然への愛を表わす言葉である。本稿は日本の季語の分類と変遷を中心に、日本人の自然観を研究しようと思う。まず、季語が最初どのように生まれたのか、如何に変遷してきたのか、どんな働きがあるのかなどの問題についてしたい。季語の語彙は時候、気象だけでなく、植物、動物、食べ物など、いろいろの面の言葉からなっている。しかし、どうして一部の言葉が季語として成立できて、ほかの言葉が季語になっていないのだろうか。季語になれるのは、必ずある特色がある。それで、季語の特色を研究の出発点に、実例を通じて、その中に含まれた季語の役割を説明した上で、自然を愛し、自然と一体化になる自然観を明らかに表現である。
一、季語の概念と由来
1. 概念と作用
季語とは一体何か。季語は、連歌や俳句で、句の季節を示すために、特に定のられた語。本来は俳句の起源である連歌か俳諧の季、季詞に由来する。[1]
昔、日本の人々は中国から、四季を二十四節気に分けるという方法を取り入れ、それ以来、この気節を通して、一年中の「春、夏、秋、冬」という季節の移り変わりが明確に表わされている。このことは、「日本人の季節の変化に対する感受性を、非常に鋭く、繊細なものにした」ということである。[2]そして、四季は日本人に対して重要である。四季を讃美の俳句は多くなった。できるだけ多くの俳句をいれるには、作る人と読む人の間にすぐ分かり合えるキーワードが必要とする。そのキーワードが季語である。寺田寅彦は「天文と俳句」の中で、季節の感じは俳句の生命であり、第一要素である。」
[3]
と述べている。俳句は季語を手段として、共鳴を起こさせる。
5
2. 由来と成立する過程
季語の由来というと、俳句で必ず要るのである。和歌は最も早い伝統的な日本
韻文学の形式だそうである。「万葉集」――最初の和歌集の中、たくさんの和歌を集めている。季語抜きの「俳句」は本当の俳句ではない、「川柳」と言われて、中国の「打油詩」に相当する。近世になって、貞門及び談林の俳諧は巧妙に言葉を使って、季節を描くことに比べて、俳聖と言われた芭蕉は季節の自然景色で高雅に四季を表わすことが好きだ。天明時代と化政時代に、俳句界で有名な俳句師はもう二人出てきた。谷口蕪村と小林一茶である。その二人は俳諧の風格を変わったけれども、彼らの作品がどうしても季節との関係から抜け出ることが無い。なぜかというと、四季と自然なしには、俳諧で生気が全然無いと思う。したがって、こういう点から見れば、俳句が如何に短くても、季語が必要である。近代の大正時代になって、荻原井泉水とか中塚一碧楼などの詩人は俳句が伝統的な形式から解放させると提唱した。すなわち、季題と「五、七、五」のパターンを廃却することと呼び掛けた。
俳諧の成立する江戸時代になって、文学が庶民の時代に入る。そのとき、季語
がますます重要になり、季語の数が大幅になった。季語を集めた「歳時記」などもこの時代から出版されるようになった。江戸最初の歳時記は寛氷13年(1636)の俳諧作法書「はなひ草」である。卷末に四季の詞が月別に収録されている。無季俳句というのもあるが、伝統的には、必ず季語一つ含むのが規則である。それに、季語がなくてもいいというのも不完成と見られる。季節が変わっても可能な句はまた季語が含まれているとはいえない。明治四十一年一二月号の俳句雑誌「アカネ」の句評において大須賀乙字が用いたのが最初の「季語」と言われている。その時期、大須賀乙字は有名な詩人である。俳句から季語を廃却するという主張にたいして、彼は季語の個性を出来るだけ発揮することを提唱している。俳句を作ったり、鑑賞したりして楽しむことによって、季節に鋭敏になり、「季語」と一緒に季節の変化を一層楽しむようになった。それと同時に、日本の小説でも四季の表現を頻繁に活用されている。今まで、発展してきた季語は日本文学のみならず、今日本の人々の日常生活まで幅広く使われるようになって、日本人の独特のライフスタイルにおいて、重要的な役割を果たしている。
二、 季語の分類
6
季語は、四季と関係ある題材からなり、すべての春夏秋冬の移り変わりに係る自然と人文現象を含んでいる。例えば、「元旦」はお正月の季題、「早春」は三月の季題、「蚯蚓」、「青梅」は六月の季題などがある。季語は四つの季節によって、分けられるのが普通であるが、1月1日から15日ごろまでの新年に関する季語が独立として一部になるこのもある。本稿では季語の内容により、以下のように分類してみよう。 1. 時候
主に季節や二十四節気や月の名称などである。直接に時間の説明ができる。その由来が簡単で、わかりやすい。例えば:
立春:二十四節気のひとつで、春の始まりを示す。「春」は草や木の芽が吹き出し、伸びることを意味する。大体2月4日に当たる。(目つむれば 若き我あり 春の宵 高濱 虚子)例の「春」が立春で、ときに「春となる」というのも同じ意味である。
如月:旧暦2月のこと。(如月の駕に火を抱く山路かな 虚子)[4]
小春:晩秋から初冬にまで、穏やかで暖かい天気のことである。小春(こはる)とは陰暦10月のこと。(売り出しの旗や小春の広小路 子規)[5]
以上のような季語から大自然の季節の変化に非常に鋭く、繊細な日本人的感性が分かるようになった。 2.自然の現象
初嵐:陰暦7月の末から8月の中ごろまで吹く嵐。(初あらし鷹を入江に吹き落す 秋櫻子)[6]
山笑う:中国北宋時代の漢詩集「 臥遊録 」所収の言葉。(故郷やどちらを見ても山笑ふ 子規)同じ詩句から、夏の季語として「山滴る」、秋の「山装う」、冬の「山眠る」が出てくる。[7]
出水:大雨や長雨のあと河川、湖沼が氾濫すること。特に、梅雨の頃についている。(自転車で夫と見に来し出水川 山尾玉藻)[8]
雪野:雪の一面に降り積もった原。雪原、冬野などが類語である。(その奥に水ひびきあふ雪野かな 野木藤子)[9] 3.動植物
猫の恋:早春、雄猫が雌猫を恋すること。鳴き声が印象深い。(鼻先に飯粒つけて
7
猫の恋 一茶)
日本に植物の地位が特別である。季語に植物を讃美するの季語がたくさんあり、入れた植物の季語で、ある俳句が詠ったのは何月の何旬までわかる。
梅:まだ肌寒い冬に他の花に先に先駆けて咲く梅は、清楚で香りが良く気品高い花である。春の気分が少し感じられる2月の季語。「松竹梅」という言葉のように、めでたい植物の代表だ。(みのむしの古巣に添ふて梅二輪 蕪村)[10]
桔梗:秋の七草の一つ。(むつとして口を開かぬ桔梗かな 漱石)[11]
以上のように、春には活力一杯なものがどこでも見える。草木は芽生え、花をつけ、虫などは冬眠から覚める。夏は日照が長くなり、気温も高くなる季節である。夏は万物の生命が漲っていて、人々も夏にいろいろな活動を行っている。秋は収穫を迎える季節である。春に播種した種がこの時に収穫する。日本人は夏ほど暑くなくて、冬ほど寒くない秋の天気が一番大好きである。冬は四季の中で最後の季節ので、人々は新年の兆しを感じ取って何となく明るい気分になる。要するに、季語は季節の変遷のみならず、日本で生きる日本人の豊かな暮らしと繊細な心情を表現している。 4. 人間活動 4.1 行事
入学式:日本の入学式は普通春で行う。新しい人生の始まり。日本の家庭は、子供を大切にするから、大事な行事とされている。(入学の子の顔頓に大人びし 虚子)
七夕:七月七日。この日、夜空に輝く「牽牛星.ひこ星」と「織女星.織姫」が一年の間で最も近づくことから、いろいろな幻想の伝説が生まれ、それに行事が各地で行われる。(母が切る 七夕竹の 小さけれ 高濱 虚子)
除夜の鐘:十二月三十一日の夜十二時から全国の各寺院で突き始める鐘のこと。 4.2 食物
日本の料理は季節感を、季節にあたる新鮮な食材が多いで、そこにも季節が発見される。特に、夏の料理は季節感が感じやすい。
桜餅:白玉粉か小麦粉を焼いた薄皮を二つ折りにして餡を包み、塩漬けの桜の葉で包んだ和菓子。(三つ食へば葉三片や櫻餅 虚子)
河豚:冬は河豚が産卵のため、日本沿岸に近づく時期で、河豚料理を食べる旬となる。河豚は毒があるため、昔は食べることが禁止されていた。(河豚喰ふや短き命短き日 虚子)
8
以上の季語の分類から見て、日本人は四季の変化の特徴を通して、本人の気持ちを自然風物に託して表わす。現在、季語は日本の人々の日常生活で幅広く見られるようになってきて、自然の風物がたくさん描かれている。自然と一緒に生きている時には、日本人は季節の変化の微妙なところを精確に把握できるし、自然の内在を深く理解できる。自然から様々な恩恵を受け、自然と親んで生きていく自然観が明らかになる。
三、季語の変化による自然観の変化
3.1 季節感の変化
日本では今太陽暦をつかっているが、季語の分類はもともと旧暦と二十四節気によるものなので、季語の使用に、混乱する状態に陥ることもある。それに、その季節の分け方が現代人の実際の感じとずれている。太陽暦の1月、2月、3月、4月が春、5月から7月までが夏で、8月および9月、10月が秋とされて、11月、12月が冬。でも現代人の感触によると、8月はまだまだ熱い、9月から秋が来る。運動会は秋の季語とされているが、実際に春にも行われる行事である。茶摘みは、昔は年一回、春だけ行われていたが、現在、年数回の時期があるので、春の季節感がうすくなった。このほか、多くの例がある。
だから、季語を見直し、その分類を改めて調整すべきだと思っている。 3.2消え逝く季語
季語とされているものはもし実際の日常生活から離れたら、いつか消えてしまうだろう。例えば:
八月大名というのは農家にとって8月は、労働があまり必要としない、一年のうちで最も仕事が少なく、気楽な月であるから、ちょっと大名の気分が味わえることをさす。農業活動に経験の少ない現代人には実感がではないのであろう。
その上に、現代文明の社会に入ってから、、日本人の生活が西洋文化の影響をうけて、外来語の数が大幅に増えてきた。その中に季語になった外来語も少なくない。例えば、サーフィンといったら、海と夏が思い浮かび、その用具のサーフボードも夏の季語となった。時代の変遷にともなって、季語の変化も出てきた。それにしても、自然と密接な関係がいつまでも感じられる。
終わりに
9
日本は火山帯に属するため地震が多い。また台風は毎年のように夏から秋にかけて日本を襲い、被害を起こす。しかし、これらの災害は一過性のものである。それにより、自然と調和を保つような自然観をなした。それに自然の微妙な変化に対する鋭い目を持っている。季語は、日本人の祖先たちが千年以上にわたって、共通の経験や、共通の知識や、共通の美意識や、共通の思想などを通して、持ちつづけてきたのである。季語を通して、日本人の生活に溢れる季節感、豊かな暮らしぶりやと繊細な感情が感じられる。日本人は自身のことを自然の一部として自然との調和を重んじる。そして、日本人の自然に順応する自然観も明らかになっている。
季語はもう日本人の生活と切っても切れない関係になっている。現在、日本の季語は俳句だけに使うものでなく、生活のすみずみで使われる。手紙やあいさつ文などにも季語が使われ、相手の共感を呼び、お互いの距離を縮められる。季語の最終の目的は共同の感じを呼び出せる言葉を通じて、簡略の句で読む人の感情を呼び出すことである。
そういう働きを果たすことができる言葉は季語になる一番の条件を満足した。自然への、季節への感受性がある限り、季語そのものは消えたりしないのであろう。日本人は季語を基に、特別な自然観をよく表現している。
本稿では季語の概念と変化から、日本人の自然と調和を保つような自然観を論述しました。季語についての研究はまだ不十分ですが、これからも続けて研究していこうと思う。
注.
[1]刘德有.漫话季语——兼谈俳句的欣赏(上)[J].日语学习与研究,1997年1月. [2] 山本健吉.言葉の歳時記[M].1983年5月.
[3] 山尾玉藻.かはほり[M].日本:ふらんす堂,2006年. [4] 高浜虚子.新歳時記改訂版[M].日本:三省堂,1941年.
[5] 新版俳句歳時記編纂委員会.新版・俳句歳時記[G].日本:雄山閣,2003年. [6] 高浜虚子.俳句読本[M].日本:ホトトギス社,1992年.
[7] 刘德有.漫话季语—兼谈俳句的欣赏(下)[J]. 日语学习与研究,1997年2月. [8] 高浜虚子.俳句読本[M].日本:ホトトギス社,1992年.
[9] 刘德有.漫话季语—兼谈俳句的欣赏(下)[J]. 日语学习与研究,1997年2月.
10
[10] 宇多喜代子.古季語と遊ぶ[M].日本:角川学芸,2007年. [11] 宇多喜代子.古季語と遊ぶ[M].日本:角川学芸,2007年.
11
参考文献:
[1]刘德有.漫话季语——兼谈俳句的欣赏(上)[J].日语学习与研究,1997年1月. [2] 山本健吉.言葉の歳時記[M].1983年5月.
[3] 山尾玉藻.かはほり[M].日本:ふらんす堂,2006年. [4] 高浜虚子.俳句読本[M].日本:ホトトギス社,1992年.
[5] 青木陽二,宮下恵美子.俳句における環境植物の調査報告[R]日本:国立環境研究所,
2009年.
[6] 高浜虚子.新歳時記改訂版[M].日本:三省堂,1941年.
[7] 新版俳句歳時記編纂委員会.新版・俳句歳時記[G].日本:雄山閣,2003年. [8] 高浜虚子.俳句読本[M].日本:ホトトギス社,1992年.
[9] 刘德有.漫话季语—兼谈俳句的欣赏(下)[J]. 日语学习与研究,1997年2月. [10] 宇多喜代子.古季語と遊ぶ[M].日本:角川学芸,2007年. [11] 坪内稔典.季語集[M].日本:岩波書店,2006年. [12] 広辞苑[Z].東京:岩波書店.
[13] 新明解国語辞典第五版[Z].東京:三省堂. [14] 山本健吉.言葉の歳時記[M].1983年5月. [15] 劉崇稜.日本文学概論[M].1986年4月. [16] 彭恩华.日本俳句史[M]. 2004年4月.
[17] 小林保治,津本信博,劉瑞芝等.日本古典文学讀本[M].2002年7月. [18] 佐々木瑞枝.日本世情[M]. 2000年12月.
[19] 楊行夫.日本文化の特殊性について[M].1997年6月. [20] 唐敏鋒.日本人の四季生活と自然環境[M].1998年8月.
12
13
因篇幅问题不能全部显示,请点此查看更多更全内容